鼻ぐり井手

 慶長十三年(1608年)馬場楠堰を築いた清正公は、井手(農業用の用水路)を掘りました。

 もともと白川は多くのヨナ(阿蘇山の灰土)を含んでおり、ヨナがつもって水路がつまることがありました。

 この対策として、岩壁の下部に水流穴があり渦巻いた漕の水が井手底の穴より、勢いよく次の漕へ噴流し土砂を巻き上げ、次々と下流へ押し流してゆく仕組みとしました。これにより井手底には土砂の堆積がなく400年経った現在でも井手底の掃除は行う必要がありません。

<場所:熊本県菊陽町馬場楠 白川>

鼻ぐり井手